Contactお問合わせ

Global Gateway 外部リンク

SodickConnect

ガバナンス

知的財産

知的財産権に対する基本方針

当社グループでは、商品・サービスを技術面で差別化する際の要素となる開発成果の権利化を重要視しており、知的財産権に対して次のような基本方針を定めています。

  • 当社は、知的財産を重要な経営資産と認識し、知的財産の保護と活用に努めます。
  • 当社は、知的財産に関する法令及び社内規定を遵守し、他社の知的財産を尊重します。
  • 当社は、特許情報等の分析に基づき、適切な知的財産戦略を策定し、持続的な成長と企業価値の向上を目指します。

知的財産の管理体制

当社では、社長直轄の知的財産室が、当社グループ全体の知的財産業務全般を担っています。各事業部の知的財産を横断的に管理することで、グループ全体のシナジーを意識した知財戦略の立案を可能としています。
知的財産室のスタッフは、本社/技術・研修センターと加賀事業所の2拠点にそれぞれ配置され、技術者や経営層との連携を取りやすくしています。

知的財産の管理体制

IPランドスケープ

当社では、IPランドスケープを重要な知的財産業務の1つと位置づけています。IPランドスケープとは、特許情報や非特許情報を総合的に分析し、現状把握と将来予測を行い、その結果を経営戦略の策定や企業の意思決定に活用する手法です。IPランドスケープ業務を強化する一環として、専門資格である「AIPE認定知的財産アナリスト(特許)」を知的財産室の部員全員が取得することを目標としています。

攻めの知財

知的財産室では、無形資産への投資を将来の企業価値向上に確実に結びつけ、さらにこのサイクル短縮化をめざす「攻めの知財」として、2022年からIPランドスケープを推進してきました。“行動する知財”の精神のもと、各事業部の開発部門と企画部門にIPランドスケープのデモを実施してきました。
一例を挙げると、食品機械事業では、戦略策定会議の1つに知的財産戦略会議を組み込みました。同事業部では「安全で安心で健康な美味しい食文化の創造」をミッションに掲げ、この成長分野で「グローバルな総合食品機械メーカー」として当社の事業基盤を確立し、持続可能性向上につなげるという戦略目標を掲げています。CIPや殺菌といった同事業部が差別化技術と捉える技術を中心に知的財産の観点から特許・非特許のビッグデータをもとに分析し、食品機械市場の成長性、当社の強み・弱み、潜在的な競合他社の技術の動向などを含めた市場分析レポートとしてまとめ、事業部での活動を支援しました。

  • Cleaning in Placeの略で、分解することなく装置の内面を自動的に洗浄する定置洗浄を意味する

知的財産におけるソディックの強み

工作機械事業

近年の開発成果で高い評価を得ているのが、ワイヤ放電加工機のワイヤ回転機構「i groove」です。この「i groove」をソディックの独占技術とするためにグローバルに特許出願を行い、日本(特許6754165)をはじめとして、米国、欧州(ドイツ、英国)、中国、台湾、韓国、インド、シンガポール、タイにて権利化しています。

工作機械事業

産業機械事業

ベント式射出成形機はベント孔から樹脂材料が漏出するベントアップが発生し、連続成形の妨げとなることが課題でした。ソディックのV-LINEはスクリュが前後に移動しないため、ベントアップが発生しにくい機構で、さらなるベントアップ防止のため、自動条件補正機能「AI-VENT」(特許6804674)を開発しました。
また、「Nendy-E」(特許7328431、特許7560623)は、V-LINE射出成形機に取り付けることで、成形機の機構を利用して樹脂材料の溶融粘度を測定する装置です。「Nendy-E」で樹脂材料の溶融粘度を測定・管理することで、樹脂材料の劣化状態の把握に役立ち、成形品の品質安定化に貢献できます。

産業機械事業

知的財産に関する目標と進捗

2024年は、企業収益の向上を図る観点から無形資産投資の「選択と集中」を行い、事業戦略に沿う形で特許ポートフォリオを最適化しました。2023年から事業戦略の策定にIPランドスケープを活用しています。知的財産や市場などの情報を分析して、より確度の高い事業戦略の策定を支援しています。
模倣品対策にも引き続き注力し、特に中国における模倣品の販売業者・製造業者に対して積極的な法的措置を実施しています。今後もソディックブランドを守るため、商標権・意匠権の取得、訴訟、ECサイトのパトロールと削除申請、冒認商標出願の取消などを行っていきます。

国・地域別保有特許件数(2024年12月末時点)
国・地域別保有特許件数
製品別保有特許件数の推移
製品別保有特許件数の推移