- 担当している業務について教えてください。
- 3部門に分かれる設計部門の中で、私は射出成形機をはじめ製造する機械本体の設計を担当しています。ソディックの特長でもありますが、営業担当者と一緒にお客様のもとへ足を運び、どんな機能を持った製品が必要なのか伺い、最適な製品をご提案することも多く行っています。時には、出荷直前にお客様からのご要望で仕様が変更になることもあります。その時には製造・調達チームと連携をとりながら、速やかな設計対応を行います。
お客様からの多岐にわたるニーズにこたえる、
製品の信頼を支える加賀工場の設計部門
機械本体、電気回路、ソフトと3部門に分かれている設計部門。
一つのフロアに集まり、活発に意見交換をしながらお客様からの多様なニーズにこたえます。
機械本体の製造設計を担当する毛利川さんからお話を伺いました。
年齢も近く、若い人が多いので活気があります。上司も気さくで相談しやすいので、とてもいい環境です。設計では、機械本体、電気回路、ソフト、と業務内容は異なりますが、一つのものをつくりながら、「こんなものを作りたいが、そっちではどうなる?」とか、「こういう仕様はできる?」といったやり取りが頻繁にあり、アイデアも出やすいです。良い製品が生まれ、お客様から信頼を頂いている理由はここにもあると思います。
数年前から全く新しい機械の設計を行っています。 現在、製品化に向けて最終設計を行っています。今は詳しくはお話出来ませんが、世の中に新しいものを誕生させるためには克服しなくてはならないことが多々あります。
このことはソディックとしても新しい市場の開拓に繋がりますので日々、Sodickの語源でもあります「創造」「実行」「苦労・克服」に挑戦しています。