ソディックを知ろう 福井エリアのご紹介
ソディック福井事業所は福井県北部の坂井市にあります
福井県は関西と北陸を結ぶ要衝の地で、海・里・山の豊かな食文化を満喫できます。子育てがしやすいと感じる方も多く、幸福度も常に上位にあります。

[東京から]
飛行機:
羽田空港―小松空港 約1 時間
成田空港―小松空港 約1 時間15 分
電 車
東京駅―芦原温泉駅 約3 時間30分(北陸新幹線・北陸本線特急)
[名古屋から]
電 車
名古屋駅―芦原温泉駅 約2 時間(北陸本線特急)
[大阪から]
電 車
大阪駅―芦原温泉駅 約2 時間(北陸本線特急)
禅の里 永平寺

永平寺は1244年に道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場になります。
大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな深山幽谷の地に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでおり、仏殿や法堂など19棟は令和元年夏に、国の重要文化財に指定されました。
境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいは、坐禅道場として誠にふさわしい霊域です。
永平寺では、多くの修行僧が、早朝の起床にはじまり、坐禅、読経、行鉢、「動の坐禅」といわれる作務など日夜厳しい修行に励んでおり、参拝者はそのひたむきな修行僧たちの様子を伺い知ることができます。
あわら温泉街
閑静な田園に宿が整然と建ち並ぶ温泉街・あわら温泉。あわら温泉の開湯は明治十六年、「関西の奥座敷」としてお客様に親しまれており、年間百万人を越す浴客が訪れる福井屈指の温泉です。源泉は七十四本。お湯の共同管理をせず、各宿泊施設がそれぞれ源泉を所有しているため、同じ温泉街の中でも宿ごとに少しずつ異なる泉質をお楽しみいただけます。温泉療法医がすすめる名湯百選にも選ばれています。あわら温泉街には日帰り入浴施設[セントピアあわら]や無料の足湯施設[芦湯]もあり、日帰りでも利用できます。

あわら温泉

芦湯(上) セントピアあわら(下)

ゆあぽ〜と三国
冬の味覚の王様 「越前ガニ」

冬の味覚の王様「越前がに」
「越前がに」とは、福井県の漁港に水揚げされる雄のズワイガニのことです。
漁場の環境により食味が異なり、中でも「越前がに」は好漁場に恵まれていることから、日本で最も古くからカニ漁が始まったとされ、その品質も甘くひきしまった肉質で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。
ブランドマークの入った黄色いタグ付きのカニが「越前がに」の証で、全国で唯一の皇室献上ガニでもあり、その歴史は古く、明治43年12月に越前町(旧四ヶ浦町)で獲れた越前がにを皇室に献上したという記録が残っています。越前漁港を筆頭に、三国港・敦賀港・小浜港等が越前がにの水揚げ港となっております。
福井グルメ
越前おろし蕎麦

海鮮丼

ソースかつ丼

焼き鯖寿司

銘菓 五月ヶ瀬(上)・羽二重餅(下)

羽二重餅は福井の絹織物の中でも最上級とされた羽二重の薄く滑らかな肌触りをイメージして作られた柔らかなお餅の銘菓です。どちらも福井県のお土産として多くの方に喜ばれています。
福井事業所 周辺観光
丸岡城

東尋坊

恐竜博物館

アウトドア紹介
スキージャム勝山

芝政ワールド

日本海と芝生に囲まれた広大なテーマパーク。世界最長最大落差の浮き輪ウォータースライダーがあるプール(夏季限定)や総天然芝のパットゴルフの他にもゴーカートやジェットコースター、キャンプ場などさまざまなアトラクションがある一大レジャーゾーンです。
乗馬体験

福井事業所のご紹介
世界中のお客様に安心して機械をお使い頂く為のサポート拠点となります。
放電加工機などの周辺機器・消耗品の開発・製造・販売を行っており、長時間加工を様々なシーンでサポートする消耗品や作業工数を削減する高品質・高精度な商品の提供を行っております。
福井事業所の詳細