ニュース
ソディックが提案する工程間自動化ソリューションのご紹介
JIMTOF2024ソディックブースでは、少子高齢化による人手不足や、熟練工の減少といった、産業全体の課題を受けまして、お客様の生産性向上を目的とした『自動化・省人化ソリューション』を出展いたします。
それに関連しまして、本記事では、形彫り放電加工における電極設計から放電加工までの『工程間自動化ソリューション』についてご紹介いたします。
自動化におけるフェーズ(ステップアップ)の考え方
『自動化』というキーワードで一般的に想像されるのは、各種搬送ロボットなどによる無人の生産システム、いわゆる『フルオートシステム』かと思います。
しかしながら、フルオートシステムの導入には、様々なルール決めや設備投資など多くのハードルが存在しています。
そこでソディックが提案するのが、手入力などの人手作業をDX化する『セミオートシステム』からスタートし、その後、搬送ロボットを用いた『フルオートシステム』、最終的には生産管理システム等と連携し、拠点間の連携を可能にする『上位システム連携/拠点間接続』に至るという、ステップアップ方式の自動化システム導入です。
セミオートシステム

今回ご紹介させていただくセミオートシステムは、従来目視や手入力で管理していた作業工程をQRコードで管理することで省人化するというものです。
工作機械による電極加工時には、ワークに貼り付けられているQRコードをスキャンすることで、サーバに保存した電極形状やワークの情報が呼び出され、同時にNCプログラムも加工機へ転送されます。
加工後は、ワークを測定器にセットし、仕上げ寸法を測定します。
この際も、ワークに貼り付けられたQRコードをスキャンすることで、自動測定プログラムが呼び出されます。
制作した電極で放電加工を行う際も、QRコードをスキャンすることで、形彫り放電加工のNCプログラムが呼び出され、スムーズに加工を開始できます。

フルオートシステム

本格的な無人自動運転であるフルオートシステムでは、上述のセミオートシステムに、搬送ロボットを組み込むことで、昼夜間週末の無人稼働を実現します。
電極加工時には、ロボットがワークを加工機へと搬送し、加工機は自動で加工を開始します。
加工後の測定だけでなく、自動洗浄を含めたすべての工程間をロボットが自動搬送し、完成した電極は形彫り放電加工機へ搬送されます。
その後、形彫り放電加工機は自動で加工を開始します。

JIMTOF2024 ソディックブースでは、フルオートシステムにより実際にワークの搬送を行う搬送ロボットをご覧いただけます。
従来このような自動化は、レールなどのガイドにより、ロボットの経路を定義することが一般的であったのに対し、今回展示する搬送ロボットは、レーザにより自機の位置を把握する特徴から、既存の製造現場に合わせた柔軟な経路設計が可能です。
動画のご案内
今回ご紹介した内容を、映像付きで分かりやすく解説している動画もございますので、ぜひ併せてご覧いただけますと幸いです。